検索


ファシリテーターとしての活動
とってもご無沙汰しています。五月の下旬に入り、緑の眩しいとってもいい季節が今年もやってきました。 相変わらず大学講師としての仕事に多くの時間を割いていますが、今後これをさらに調整していく心づもりが出来ているせいか、今までのような焦りを感じません。そういう心づもりに至れた理由...
3 日前読了時間: 5分


オウ(awe)と直感で生きる
オウ(awe)と直感を大切にしながら、自分の感覚に従って行動する一年にしたい
1月27日読了時間: 4分


2024年の振り返り
だいぶご無沙汰しています。最後のブログポストからかなり時間が経っていますが、私は元気に過ごしています。 2021年の夏にOPCW(化学兵器禁止機関)という国際機関での勤務を辞め、9月からはハーグ応用科学大学(THUAS)の講師となり、コーチングとファシリテーションの三足の草...
2024年12月31日読了時間: 4分


内向性の人の力
オランダでは「新学年」が始まりました。キャンパスで新入生のキラキラした瞳を見ていると、夏休み中に癒えきらなかった前年度のストレスも一気に吹き飛ぶようです。 写真は新学年が始まった高校生の頃の私、4月。日本では新学年の始まりは4月です。...
2023年9月10日読了時間: 3分


原点(典)に戻る
新しい年になりました。 新年になってソーシャルメディアからまず目に飛び込んできた一節が、私の活動の核に置きたいと思って大切にしてきた一節(コア・メッセージ)だったので、その偶然に一瞬驚きました。 "The plain fact is that the planet does...
2023年1月4日読了時間: 5分


私にとっての「気候変動コーチ」とは
去年の春なのでしばらく前になりますが、イギリスのコーチを中心とした「クライメート・チェンジ・コーチ」(直訳すると気候変動コーチ)というグループからインタビューを受けました。その数ヶ月前にこのグループが主催するウェビナーに何度か参加したので、それを通じていただいたご縁だったの...
2022年10月9日読了時間: 3分


コーチングを受ける準備は必要?
「今はコーチングを受けている余裕がない。」 という発言を時々耳にします。日本語でも、英語でも。そう言った方達の意図として、どうやらお金の余裕のことを言っているのではないことは確かです。 むしろ、コーチング会話に「気持ち」を向けるような余裕がない、コーチングに割く「時間」もな...
2022年9月2日読了時間: 4分


コーチング20回のテスティモニアル
この約二年間に渡って20回のコーチングを受けてくださったクライアント様より、とてもありがたいテスティモニアルをいただきました。下に共有させていただきます。 ********************************...
2022年6月26日読了時間: 4分


ジャッジメント・フリーとは?
ライフコーチとの一対一のコーチング会話が行われるのは、「ジャッジメント・フリー」な空間です。あなたが話すことについて、コーチが持っている価値基準で判断をされることがない空間だということです。改めて書いてみるとどこか大袈裟な感じもしますが、ジャッジメント・フリーとはどういうこ...
2022年6月15日読了時間: 5分


アドバイスしない、それがコーチング
コーチからクライアントさんへ何らかのアドバイスをするのがコーチング会話だと思っていらっしゃる方がいらっしゃると思います。 前回少し書きましたが、ライフコーチは助言、指導をするのでもなければ、特定の知識やスキルの伝授をするものでもありません。「あなたはこういう状況にいらっしゃ...
2022年5月16日読了時間: 5分


コーチングスキルとしての傾聴力
これまで私のコーチングを受けてくださった方には以前から知っている友人・知人も多いのですが、知っている人からコーチングを受ける、知っている人にコーチングをする、とはどういうことでしょうか。 ここでいうコーチとは「ライフコーチ」のことで、スポーツコーチ、ヘルスコーチをはじめとす...
2022年5月7日読了時間: 4分


自分の世界観を通してアウトプットする
先日、スキー・インストラクターである齋藤勇洋さんのこのポストを見つけ、わぁ・・・と一瞬、心に響きました。 以下、引用させていただきます。 2022年の抱負。 皆んなの動きに目が眩んで焦って自分もやらなきゃってなる時あるかもしれませんが、それは本当に自分がやりたいこと?と問う...
2022年1月12日読了時間: 3分


2021年の振り返り
2021年の大晦日です。 今年は大きな変化があった年でした。 一つには、四年半勤めたここオランダでの国際機関での仕事に終止符を打ったことです。今思えば、勤め始めた当初からこの「卒業」を念頭に歩いてきた年月でした。 五年前の2016年9月、自分のアイデンティティーの一部だった...
2021年12月31日読了時間: 3分


「激励」
年の瀬の朝、恩師、藤田公郎さんが亡くなられていたことを知りました。 この方は、日本国の大使や国際協力機構(JICA、当時は国際協力事業団)の総裁をされていた、いわゆる「偉い方」でしたが、そのような要職を退かれた直後、ご自身がJICAのシニアボランティア制度を利用して、私が当...
2021年1月9日読了時間: 5分